スポンサードリンク
スポンサードリンク.s

ようこそ

 

福井県指定無形民俗文化財 三国祭


令和7年行事について

  • 5月10日(土)ごろ:各町内にて渡り初め
  • 5月15日( )~5月18日( ) 10時~17時:(例年の場合)
     山車蔵にて山車展示(当番区の都合により見れない場合もあります)
  • 5月19日(月)18時30分~21時:宵山車巡行 三国神社前:山車1基が三国神社付近を巡行
  • 5月20日(火):6基の山車が13時より巡行実施
  • 5月20日 ~12時:三国神社前に山車集合
  •  12時~13時:神事
  •  12時半~13時:お囃子競演
  •  13時~:山車出発 壱番山車から順に
  •   二番山車の後に武者行列、船神輿、大神輿がつづく
  •  17時~19時ごろ:三国駅前にて山車休憩
  •  ~:山車は町内巡行後帰路につく

 

令和7年奉納山車

  地区 出し物
一番山車 森町区 木村重成(きむらしげなり)
二番山車 玉井区 真田幸村(さなだゆきむら)
三番山車 下台区 明智光秀(あけちみつひで)
四番山車 三国祭保存振興会 羅生門(らしょうもん)
五番山車 真砂区(上真砂区。下真砂区) 渡辺綱(わたなべのつな)
六番山車 上ハ町(平野区。久宝持区) 鏡獅子(かがみじし)

 

2024年(令和6年)5月20日 1時頃 三国神社前
写真はこちら


このサイトでは三国祭りのお囃子経験者Kuni(サイト管理者)が体験した事、見聞きしたことを紹介しています。

おはやしに関しては現状に合わない所もあるかと思います。以前はこうだったんだなという感覚でご覧ください。

ここ何年かの山車出発時の模様も動画にしてあります。

  • 歴史>三国町広報誌からの転載。明治大正の写真。天保12年からの中元区永代記録による山車の経過。
  • 山車>山車人形に関する話。制作秘話。平成9年からの奉納山車。
  • 山車蔵>町内に点在する山車格納庫の写真・場所地図。
  • 体験文(長文)>平成14年当時中学生だった方からの投稿。「旭区祭りの時間」
  • おはやし>お囃子についての解説。練習風景。平成9年祭り報告。
  • 写真と動画>平成10年からの山車の写真とYouTube掲載の最近の動画。
  • 超短演奏>数秒間のお囃子演奏4曲。
  • 連絡>管理者への連絡。

What's New

2025/04/26

2025年(令和7年)令和7年山車人形名ををトップページ等に掲載しました。

 

2025/01/31

2024年(令和6年)5月20日境内の様子動画を追加しました。

 

2025/01/25

2024年(令和6年)5月20日五番山車六番山車の動画を追加しました。

 

» 続きを読む